
車庫のスペースを使用しなくなり、解体して空間を有効活用したいと思うこともあるでしょう。
多くの方が解体工事を検討する際に気になるのが、工事費用がどれくらいかかるのかです。今回は、車庫の解体費用の相場や費用を左右する要因について解説します。
費用を安くするコツについても紹介しているので、車庫の解体を検討している場合はぜひチェックしてください。
車庫の解体費用の相場は?

車庫の解体費用は、車庫のタイプや構造によって大きく異なります。
以下に車庫のタイプごとの費用相場を紹介するので、自宅の車庫の解体費用はどれくらいになりそうなのか確認してみましょう。
ガレージ
ガレージの解体費用は坪単価1.5万~8万円が相場です。ガレージとは出入口の1方向を除く3方向が、屋根、壁、天井で覆われている車庫を指し、入口はシャッターで閉じられるものと、開放されているものがあります。
ガレージの解体費用は造りによって難易度が変わるため、費用も大きく異なります。
構造別の相場は次の通りです。
- 木造:1.5~2万円/坪
- 鉄骨造:2~3万円/坪
- RC造:6~8万円/坪
カーポート
カーポートの解体費用の相場は、車一台分のカーポートの場合は約2~8万円、車2台分のカーポートの場合は約4~16万円が目安です。
カーポートは車を強い日差しや雨、雪から守る、柱と屋根のみで作られた壁のない車庫です。柱と屋根のみの構造なので、解体は比較的簡単で、費用も安い傾向があります。
ただし、カーポートの基礎や床面のコンクリート土間、アスファルトを撤去したい場合は費用が高くなる可能性があるので、事前に解体業者に確認しておいた方がよいでしょう。
カスケードガレージ
カスケードガレージの解体費用は20~25万円が相場です。
カスケードガレージは、カスケード工法といわれる独自の技術で頑丈なガレージを実現したものです。
雪の多い地域ではカーポートでは雪の重みに耐えられず倒壊してしまう恐れがあります。そのようなデメリットを解消するのが頑丈なカスケードガレージです。
ただし頑丈な分、解体は重機を使った大がかりな作業になり、費用がカーポートよりも高くなる傾向があります。
カスケードガレージの解体費用は大きさによって以下のように変わります。
- 車1台分:約15~20万円
- 車2台分:約20~25万円
掘り込み車庫・地下車庫
掘り込み車庫や地下車庫の解体費用の相場は坪単価8~12万円が目安です。
掘り込み車庫や地下車庫は、地面を掘り下げてつくられているため、解体作業には専門的な重機が必要です。
さらに地下部分の埋め戻し、排水処理が必要になるため、ほかのタイプの駐車場に比べて費用が高額になる傾向があります。
また、地下水が多い地域や地下の構造が複雑な場合には費用が高くなる場合があります。
車庫解体費用の内訳

車庫の解体費用は何にどれだけの費用がかかっているのか知りたいという方も少なくないでしょう。
費用の内訳が分かっていると、複数の業者を比較する際に役立つだけでなく、費用を抑えるべきポイントも分かります。見積書を提示されたら以下の項目をチェックしてください。
本体工事費
車庫を解体するための費用で、ほとんどが工賃、つまり人件費で占められます。
費用は多くの場合、単価×面積で算出しますが、工事の難易度が高く工期が長くなるほど、単価は高額です。
工事の難易度は車庫の構造に左右されます。さらに現場が狭小で荷物の揚げ降ろしに時間がかかる場合は高額になる傾向があり、注意が必要です。
また、都心部に比べて郊外の方が本体工事費が安くなる傾向があります。
重機の回送にかかる費用
解体現場で使用する油圧ショベルなどの重機を移動することを「重機回送」と呼び、解体工事費用に含まれます。
重機は公道を走れないため、大型車や専用の回送車に積載して現場まで運ぶのが一般的です。
重機回送費の相場は約3~5万円ですが、業者によって幅があり、現場までの距離や台数でも費用が変わります。
費用の計算方法も業者によって異なるため、見積書を確認のうえ、営業担当者に内訳を聞いておくと安心です。
廃材の運搬・処分費用
解体工事で発生する産業廃棄物の処分費用は工事全体の約4割を占めるといわれています。
工事で発生したがれきや廃材は、行政で定められたルールに従って適切に処分しなければなりません。
廃材の処分費用は、見積書では本体工事費に含まれているケースが多いですが、本体工事費とは別に請求される場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
相場は1㎥あたり約3,000~8,000円です。廃材の運搬にかかる費用は2トントラックの場合13,000~15,000円、4トントラックの場合は25,000~30,000円が相場です。
申請・手続きにかかる費用
解体工事に必要な道路使用許可の申請手続きにかかる費用も工事費用に含まれます。
工事車両や重機を道路に駐車する場合は、地域の警察署へ道路使用許可を申請しなければなりません。申請手数料は、自治体によって異なりますが2,500円前後で、見積書には「諸経費」として記載されていることが多いです。
また、手数料はかからないものの、一定条件を満たした解体工事では「建設リサイクル法」の届出手続きを行います。
延べ床面積の合計が80㎡以上の建築物の解体工事、コンクリートなどの特定建設資材を多量に扱う工事では、建設リサイクル法の届出が必要です。
届出義務は依頼主にありますが、一般的には解体業者が代行します。
車庫解体費用に影響する要因

車庫の解体費用はさまざまな要因で大きく左右されます。
ここでは、とくに解体費用に影響を与えやすい要因を紹介するので、自宅の車庫が該当しているか確認してみましょう。
車庫の構造と材質
車庫は使用されている材料と構造により解体の難易度が変わり、費用に大きく影響します。
たとえば、木造の車庫なら大型の重機は必要なく手作業でも分解できるほか、廃棄物の処理費用も安価なため、費用を安く抑えられるケースが多いといえるでしょう。
一方で、鉄骨造やRC造の場合、手作業では解体が困難なため専用の建設機械が必要になります。
さらに解体で発生したコンクリートがらは鉄筋と分別して処理する必要があること、作業中の騒音や粉塵を最小限に抑えるための対策も必要になり、木造に比べて費用がかかる傾向があります。
車庫の大きさと立地条件
車庫の解体費用は、車庫のサイズでも変わります。複数台の車を駐車できる車庫は作業量が増えるだけでなく、発生する廃棄物の量も多くなります。その分、人件費や廃棄物処理費用がかかり、工事料金も増加するのです。
また、解体現場の立地条件も費用に大きく影響します。住宅の前の道路が細い場合など、トラックや重機が出入りできない場所は、やむを得ず手作業で解体したり、廃材の運び出しに時間がかかったりするため、解体費用が高額になる可能性があります。
アスベストの有無
建築物にアスベストが含まれている場合、アスベストの処分費用が加算され、解体費用が高額になります。これは駐車場でも同様です。
アスベストの処分費用の相場は次の通りです。
- レベル1:1万5,000~8万5,000円
- レベル2:1~6万円
- レベル3:3,000円
解体の際は都道府県と労働基準監督署に届出を行い、近隣住民に説明してから作業を開始します。
現場はアスベスト飛散防止用のシートで全体を覆い、飛散防止剤を散布した上で解体し、発生したがれきは特別管理産業廃棄物として処理しなければなりません。
車庫の解体費用を抑えるコツ

車庫の解体費用はできるだけ安く抑えたいですよね。
ここでは、解体費用を抑えるためのコツを紹介します。可能なものはできるだけ取り入れてお得に車庫を撤去しましょう。
解体時期の検討
車庫を撤去しなければならない期日が特に決まっていないなら、解体工事業者の閑散期に工事を依頼すると費用を安く抑えられます。
解体工事は12~3月が繁忙期といわれ、工事費用が高くなる傾向があります。一方で4~9月は閑散期となり、費用が安くなっていたり、割引キャンペーンや特典があったりする時期です。
繁忙期は業者も工事の予約で埋まっているので希望した日に工事ができないことも珍しくありません。閑散期なら繁忙期よりも安く、希望した日に工事ができる可能性が高いため、お得です。
自分で解体可能な部分のDIY
自分でできる部分はDIYで解体して費用を抑える方法もあります。下の項でもカーポートを自分で撤去する手順を紹介しているので、参考にしてください。
ただし、解体で発生した廃材の処理は専門業者に依頼しなければなりません。また、解体作業は危険な作業なので無理は禁物です。少しでも不安がある場合は、解体工事の専門業者に依頼しましょう。
プロが作業した方が、時間がかからず、補修までしっかりやってもらえるので、総合的なコストを抑えられるケースもあります。
不要な荷物は撤去しておく
車庫の中に荷物を残している場合、業者が処分してくれますが、多くの場合は追加費用が発生します。追加費用を抑えるために、事前に荷物を自分で処分しておきましょう。
車庫に保管した不用品のなかには、リサイクルショップで買い取ってもらえるものもあります。
一方で、粗大ごみは処理費用と手間がかかるため、見積もりの際に解体業者に処分費用を聞いておき、負担が少ない方法を選ぶとよいでしょう。
廃材の買取交渉
車庫に金属が使用されている場合、解体で発生した廃材を買い取ってもらえる可能性があります。とくに鉄骨造の車庫やアルミ製のカーポートは金属に再利用価値があるので、解体業者に確認してみましょう。
廃材の買取費用は見積書に「有価買取費」として計上され、解体費用から差し引かれます。
買取を実施しているかどうかは業者によって異なるので、見積もりの際に確認しておき、業者選びの判断材料の一つにするとよいでしょう。
補助金や助成金の活用
解体工事では補助金や助成金を利用できる場合があります。
車庫のみの解体で補助金を利用できる事例は少ないですが、老朽化した空き家と車庫を一緒に解体する場合や、車庫にアスベストが含まれている場合は、利用できる可能性があります。
補助金制度は自治体により実施しているものや内容が異なるので、希望する場合は市町村の窓口で相談してみましょう。
また、経験豊富な解体業者なら補助金についても詳しいので、相談するとサポートしてくれる可能性があります。
自分で車庫を解体する方法と注意点

車庫はカーポートのようなタイプであれば自分でも解体できます。解体費用をできるだけ抑えたいならDIYも一つの選択肢といえるでしょう。
ここではカーポートの解体手順を紹介しますが、決して無理をせず、難しい場合は業者に依頼してください。
解体手順
カーポートの解体手順は次の通りです。
1.屋根を取り外す
2.骨組みを解体する
3.柱を切断する
4.切断面の補修
まず、屋根材のポリカーボネート板を手で1枚ずつ取り外します。次に骨組みを取り外していきます。インパクトドライバーでボルトを外し、1本ずつ取り外しますが、部材が重く長いため、地面に降ろす際は十分注意が必要です。
骨組みをすべて取り除いたら柱を電動のこぎりを使って切断します。切断面は危険なのでそのままにせず、モルタルで補修しましょう。
必要な工具と安全対策
カーポートの解体に必要なのは、以下のような工具です。
- インパクトドライバー
- 電動のこぎり
- バール
カーポートはほとんどの部材がボルトとナットで留められているため、インパクトドライバーを使って分解できます。
ボルトが曲がっていたり錆びてしまっている場合は電動のこぎりで切断して解体し、場合によってはバールで部材を引きはがします。
そのほか、脚立、作業用手袋、保護メガネ、ヘルメット、安全帯が必要です。
作業時は安全対策をしっかりと取りましょう。高所作業ではヘルメットと安全帯を使用します。また、風が強い日や悪天候の日は作業を中止してください。
解体後の廃材処理の方法
カーポートの解体後は廃材を正しく処理しなければなりません。解体で出る主な廃材は、ポリカーボネート板と金属です。
これらのすべてのパーツを210cm以内に解体できていれば、粗大ごみとして回収してもらえます。粗大ごみの詳しいルールは自治体によって異なるので、あらかじめ問い合わせておくとよいでしょう。
粗大ごみに出す以外の方法では、廃棄物処理施設に持ち込むか、不用品回収業者に依頼して処分する方法があります。
解体業者の選び方

お得に安心して解体工事を実施するには、経験豊富でサポートの厚い優良業者に出会うことが重要です。
ここでは解体工事の優良業者の選び方のコツを紹介するので、以下のポイントを押さえて納得のいく工事を実施しましょう。
解体業者選定のポイント
解体業者を選ぶ際は費用だけでなく以下のポイントをチェックしましょう。
- 見積書は作業内容と費用を明確に記載している
- 建設業許可または解体工事業登録を保有している
- 賠償保険に加入している
- 廃棄物を法律に基づき処分している
- 質問に対して丁寧に明確に説明してくれる
- 営業担当者とコミュニケーションがとりやすい、連絡がつきやすい
解体工事は高額になりやすい工事です。法律に基づいて作業、廃棄物処理を行い、顧客へのサポートがしっかりしている業者を選びましょう。
複数業者に見積もりを依頼する
業者選びの際は複数業者から相見積もりを取ると失敗を防げます。
複数業者から見積もりを取れば費用相場を把握でき、不当に高額な費用を請求する悪徳業者との契約を避けられます。
まずはインターネットで施工エリア内の業者を探し、気になる業者に電話やメールで問い合わせてみましょう。そのなかから3社程度に絞り、現地調査と見積もりを依頼します。
比較検討の際は上で紹介したチェックポイントを参考に総合的に考えて、最も良いと思った業者と契約します。
車庫の解体に関するよくある質問

ここでは車庫の解体を検討する際によくあがる質問とその回答を紹介します。
税金や手続きに関する疑問にも回答しているので、事前にチェックしておき、疑問を解消してから工事を依頼するようにしましょう。
車庫を解体すると固定資産税はどうなる?
ガレージは建物として固定資産税の対象となるので、解体した場合は建物滅失登記を行うことで、固定資産税がかからなくなります。
注意点は固定資産税の課税基準日です。固定資産税は1月1日に所有している建物に対して課税されます。
つまり、1月2日に車庫を解体した場合、1月1日時点では車庫を所有している状態となるので、その年の固定資産税は課税されます。一方で12月31日までに解体すれば、翌年の固定資産税はかかりません。
シャッター付きガレージの撤去費用はいくら?
シャッター付きガレージの解体費用は車1台分の広さで約20~40万円が目安です。
ガレージは鉄筋コンクリート造が多いので、シャッターの撤去に加えてコンクリートを壊すためのはつり工事を行う必要があり、解体工事も大がかりになります。
シャッターのみを撤去する場合の費用相場は、2~5万円です。シャッターのメーカー、構造、大きさ、素材などによって費用に幅があるので見積もりを取り、事前に費用を把握しておくと安心です。
車庫解体後に必要な手続きはある?
車庫解体後は建物滅失登記または家屋滅失届の手続きが必要です。
登記されている車庫を解体した場合は法務局に建物滅失登記を行い、建物の一部がなくなったことを登記記録に反映させます。滅失登記の期限は滅失した日から1か月以内です。
未登記の車庫を解体したときは、自治体に家屋滅失届をします。未登記の建物は登記簿に記録がないため、市町村に直接届出をし、固定資産税の課税対象から抹消してもらいます。
まとめ

車庫の解体費用は、車庫の種類や構造によって大きく異なります。少しの工夫で解体費用を安く抑えられるケースもあるので、ご紹介した方法を検討してみましょう。
また、経験豊富な優良業者と契約することで、質の高い工事ができるだけでなく、アドバイスやサポートを受けられる可能性もあります。
相見積りの際は金額だけでなく、総合的に判断して契約することが大切です。
コメント