加齢に伴い身体機能が低下してくると、歩行時にバランスを崩したり、わずかな段差でつまずいて転倒、階段で転落をすることがあります。こういったことを防ぐことが、手すりを取り付けるそもそもの目的です。介護用の手すりを取り付ける目的は2つあります。
1つ目は移動の補助を目的とした手すりです。手を滑らせながら使用をし、主に廊下や階段に取り付けます。(ハンドレール)
2つ目は移乗の動作や立ち座りの動作の補助を目的とした手すりです。しっかりとつかまって使用をし、主にトイレや浴室に取り付けられる手すりです。(グラブバー)
また手すりの取り付けは、介護保険制度の対象となります。
なぜ手すりを取り付けるのか
介護者の負担を軽減させる目的も当然あります。移乗や立ち座りの時に手すりにつかまることができれば、支える介護者の負担も減ります。当人だけでなく、同居人やご家族、介護者の負担を軽減し、ストレスから解放され、心地よいスッキリ感が得られると思います。より安全で笑顔が溢れた生活を始めてはどうでしょうか。
手すりの種類と使用方法
ハンドレール(hand rail)
移動の補助をする手すりです。手を滑らせながら使用し、廊下や階段、玄関のアプローチに取り付けを行ないます。
グラブバー(grab bar)・・・移乗動作や立ち座りの動作の補助をする手すりです。握って使用をし、トイレや浴室、玄関、脱衣室などに取り付けを行ないます。
手すりの取り付け位置
移動の補助をするハンドレールの手すりを取り付ける場合、床面から750mm〜850mmと言われています。さらに、肘から先の前腕をのせて使用する場合、床面から1,000mmと言われています。一般的にこのように言われておりますが、使用者に合わせて手すりの形状や取り付ける高さを算出するのが好ましいです。実際に使用者に動作を行なってもらい、歩行の支えとなる位置、力の入りやすい位置を確認していきます。
立ち座りの補助をするグラブバーの手すりを取り付ける場合、同じく実際に使用者に行なってもらいます。力が入る位置を確認しながら、手すりを握って使うのか、引っ掛けて使うのかを確かめます。それにより、手すりの取り付け位置や形状、太さを選定します。
手すりを取り付ける箇所の下地を確認
新築など下地が準備されている箇所は問題ありませんが、ない場合は下地を補強して受け剤に手すりを取り付ける必要があります。壁材しかない状態で手すりを取り付けてしまうと壁全体が崩れることがありますので、事前の確認をしっかりと行なわなければなりません。
下地補強の方法としては、壁の一部を取り除き、壁の裏側に下地を取り付ける方法と、壁の表側に板材を取り付けて下地とする方法があります。どちらの方法にせよ、壁の材質に適した工事をする必要があるので、事前の確認は必須となります。